『アクセスアップ』と言っても本当に色々な事が必要になってくるわけですが・・・
参考カテゴリ→
アクセスアップ研究今回は記事の投稿頻度について考えてみたいと思います。
すでにブログを始められていて、ランキングサイトさんなどに登録してらっしゃる方は
お分かりかと思いますが、ちょっとでも更新をさぼると一気にランクが下がってしまいます。
訪問者が訪れるのはTOPページからではなく1記事ページからが殆どです。
通常のHPと違い、PINGの送信、RSSなどの機能、トラックバック
〜色々あるブログ特有の機能が拾うのがどれも1記事のページなので
このような結果になっています。
(余談ですがGoogleやYahooなどの検索ロボットが頻繁にまわってくるのは、
頻繁に更新をしているサイトの方が多いようにも感じます。)
ブログの構造上、過去に書いた記事は『過去ログ』として保存されてしまうため
工夫をしないとどんどん埋もれて行ってしまうし、検索でもかかりにくくなります。
相互リンクなど他のサイトさんとしたりすれば、そこからの訪問者が増えたり、
検索にもかかりやすくなったりもするし(これがSEO対策の1つです)
ある程度続けて常連さんなども増えれば特に問題はないのですが、
作って日の浅いブログの場合、自分のサイトを知ってもらうために
記事をこまめに投稿する必要が出てきます。
投稿すればPINGやRSSを扱うサイトに新着記事として扱われるので
その分、人の目に留まるようになります。
以前にも書いた自分のサイトに来て欲しいターゲットの方がネットをしていそうな時間に、
投稿すればアクセスは少しずつでも必ずアップして行きます。
その先はやはり記事の内容が重要ですが(^^;
ただし、これはサイトのテーマによって変わってきます。
常連さんを増やすのが目的なのであれば
出来れば毎日、同じくらいの時間帯に1記事、多くても2記事という
サイトの更新パターンを固定した方がいいです。
1日にいくつも新着記事があると読むのも大変だし、探すのも大変だしで
かえって読む気が半減してしまうからです。
逆に何かのレビューであったり、ニュースを扱ったりするような
情報系サイトなのであれば更新は多い方がいいです。
来て下さる人の殆どは情報を求めて検索して訪れる方なので
常連さんを作るという事よりもいかに多くの情報を扱っているかが重要になってくるからです。
たとえ過去ログに記事が埋もれていてもテーマがはっきりしているので
訪問した方も他の記事をカテゴリーなどから探して読んでくれます。
ブログの場合、自分のサイトにあった更新頻度を心がけるとアクセスアップに繋がります