■ このカテゴリの記事一覧表(目次) ■




「記事とコメントの間や、コメントとトラックバックの間などに広告を貼られていますが
どのように貼っているのか教えて下さい」というご質問を頂きました。
これは前回の「記事部分のHTML」同様に記事部分のHTMLにタグを挿入します。

続きを読む

アフィリエイトは儲かんないってば」様の記事で書かれていたリクエストに
勝手にお答えしまして(汗)【SeesaaブログのHTML独自タグ一覧】をご紹介します^^
抜けているものも多分たくさんあると思いますので順次追加して行きます。

続きを読む

「記事に【情報を色々集めるなら★人気ブログランキング】というリンクを貼られていますが
これを毎回書くのではなく、自動的に表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?」
というご質問を頂きました。

続きを読む

ブログの利点は「HTMLやCSSを知らなくても誰でも自分のサイトが持てる事」です。
しかし続けているうちに「自分だけのデザインにしたい!」と思う事も出て来ます。

続きを読む

Seesaaさんでは、サイドバーに貰ったトラックバックの一覧を表示させると
「該当記事タイトル」「トラックバックをくれたサイトさんの名前」の
両方にリンクが貼られてしまいます。

続きを読む

テンプレートによるのかも知れないのですが個別記事に表示される「トラックバック」の
部分がいくらCSSをいじっても全くデザインに反映されない現象が起きていました。
(ちなみに当サイトで使用しているのは「ダイアリー」です)

続きを読む

今回は、訪問された方が
  ・コメントを書きたい⇒入力フォームへ
  ・コメントを読みたい⇒貰ったコメント一覧へ

という風にお好きな方を開けるようにする方法をご紹介します^^

続きを読む

通常のSeesaaブログさんのコメント覧は
「貰ったコメント」→「コメント入力フォーム」の順で上から表示されます。

続きを読む

前回は「hタグ」をいじってみました。
「hタグ」をいじってみる@Seesaaブログ

Seesaaさんで開設しているブログを開くと画面の1番上のサイト(ページ)情報が
「TOPページ→サイトタイトル」「カテゴリページ→サイトタイトル:カテゴリ名」
「個別記事ページ→サイトタイトル:記事タイトル」
という順番で必ずサイトタイトルが先に表示されてしまいます。

今回は、この表示方法を
「カテゴリページ→カテゴリタイトル:サイトタイトル」
「個別記事ページ→記事タイトル:サイトタイトル」
といった感じに変更する方法をご紹介します^^

※今回の変更により検索結果にどのような影響を及ぼすか分かりません。
 悪い結果になっても責任は負いかねてしまいます。
 自己責任の上でご判断をお願いしますm(_ _)m


【手順】
1:「デザイン」→「HTML」→「HTMLの追加」の順でサイト本体のHTMLを
  追加します。
  (この時HTMLプレートの名前をつけますが、お好きな名前にして下さい)
  ※すでに追加されている方はそのHTML画面を開いて下さい。

2:HTMLのソースのこの部分を見つけて下さい。
  <title><% blog.title %><% if:extra_title %>:
  <% extra_title %><% /if %>
</title>

3:手順2の赤の部分を以下のように変えます。
  <title><% if:extra_title %><% extra_title %> :
  <% /if %><% blog.title %>
</title>

4:変更後「保存」したらHTML画面で新しく追加したプレートに
  「適用」チェックを入れて「再構築」→「全部」をかけて下さい。
  ※すでに追加・適用されている方は「再構築」→「全部」だけです。

変更したら実際に「カテゴリページ」や「個別記事ページ」を開いてみて下さい。
サイトタイトルの前にカテゴリ名や記事タイトル名が
表示されるようになっていると思います^^

情報を色々集めるなら↓
人気ブログランキング

個人的に日付を別の位置に表示させたかった事が1番の理由なのですが、
ついでにSEO的にも効果が現れてくれたらラッキー★という事で
今回「記事タイトルをh2」「日付をdiv」に変更してみました^^

続きを読む

以前ご紹介したSeesaaさんの各ページごとのデザインを変える方法が、
今回のメンテナンスで使用出来なくなってしまったので
毎度たいした物じゃないですが新画面対応(?)の方法をご紹介します^^

■サイドバー/ヘッダー(サイトタイトルの所)/
 フッター(記事本文の下)/メイン(記事の上か下)のツールを
 それぞれのページで違う物にする方法

1:「管理画面」→「デザイン」→「スタイルシート」と開いて下さい。
2:あらかじめ追加してあるテンプレートの「タイトル」をクリック。
3:出て来た画面の「コンテンツ」をクリック。
4‐1:「新しいコンテンツの追加」で表示させたい種類の物を選ぶ
4‐2:その下の「追加先ページ」でそれを追加したいページを。
    「配置」でサイド(右・左)/ヘッダー/フッターのどこにするか。
    「並び順」でどの場所に配置したいか数値を入れる。
    (この並び順を変える事で表示される順番が変わります)
5:再構築で「全て」を選んで再構築をかける   

ちなみにこのサイトの場合水色枠でかこってあるサイドや記事上部の物は
コンテンツの種類が「お気に入りリンク」、
何もかこってない物(カウンターなど)は「自由形式」という物を
コンテンツで追加しています^^

■TOPページは3カラム(両サイドバー)で記事ページは片側のみに
 サイドバーを表示させるなどの方法

こちらは自分で幅を変えないといけないのでCSSをいじる知識が
必要になってきます。

【例:記事ページは右サイドバーのみ、他ページは両サイドバーにする】
両サイドバー対応のテンプレートを用意して下さい。

記事ページを右サイドバーのみに
1:まずは↑の方法でサイドなどに表示させる物を選んでください。
  記事ページに置くツールは「配置」の際、左サイドバーに何も
  置かないで下さい。
2:スタイルシート画面の「ページ」の下にある「記事」をクリック。
3:表示されたCSSから「#links-left〜  }」までを削除。
4:「#content〜」で始まる所に「width:○○px;」と追加。
  (○○の数字はお好きな数字を。これで記事本文の横幅が決まります)
5:「#links〜」で始まる所に「width:○○px;」と追加。
  これも4同様、右サイドバーの横幅が決まります。
6:再構築で「全て」を選んで再構築をかける。

これで記事ページだけが右サイドバーのみのデザインになります。

・・と、書いてみたものの、説明が下手で意味不明ですね・・・。
CSSもいじり始めると色々な箇所を修正する必要が出てくるので
これだけでは上手くカスタマイズ出来ない場合もあったりします。
なので実際に分からない所などコメントで質問頂ければ、
ある程度でしたらご説明が出来るかも知れないんですが・・・
と、言っても私も素人なのでたいした事は分かっていないので
あまりお役に立てるかも微妙ではあるので・・(^^;

ついでにこちらもどうぞ⇒Seesaaブログをカスタマイズ?【その2】

↓アフィリエイト情報を集めるなら・・
人気ブログランキング

Seesaaブログさんが提供しているテンプレートの中で
比較的古めの3カラムの物(サイドバーが両側にある物)を使用すると
右サイドバーが落ちてしまうと言う現象があります。
今回はCSSだけでこれを何とか回避する方法をご紹介します^^

CSSを以下のように変更していきます。

■コンテナーを追加する。
HTML記述で言う所のテーブルタグに近い役割を果たします。
この記述をする事により両サイドバーと中央全てがコンテナー内に
収納されるので形の崩れを防いでくれます。
#container{
margin:0px auto 0px auto;
padding:0px;
align:center;
width:○○px;(○○の所はお好きなサイズを指定)
}


■各サイドバーと記事本文のサイズを自分で指定する
#links(右サイドバー)#links-left(左サイドバー)
#content(記事本文(中央))のそれぞれに
width:○○px(○○の所はお好きなサイズを指定)と追加して下さい。
すでにwidth:100%など%で数値が入っているテンプレートの場合も
PXに変更して指定しなおして下さい。

【注意点】
1:これらサイズを指定しても指定したサイズより大きなサイズの
  写真などを投稿したり、大きなバナーを貼ってしまうと崩れてしまいます。
  指定したサイズ内で収まる大きさの物を使用して下さい。

2:人によって使用しているPCのモニターサイズが違います。
  これは「解像度」という物なのですが、一般的なサイズとされるのは
  最近はそれより大きな物が主流となっていますが800×600です。
  これ以上のサイズで「px」を指定した場合、それ以下のサイズの
  モニターで見ると「横スクロールバー」が登場するようになります。

↓情報を色々集めるなら
人気ブログランキング

今回はSeesaaブログさんで各ページのデザインを別のものにする方法をご紹介します。

続きを読む
無料レンタル 無料レンタル

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。