■ このカテゴリの記事一覧表(目次) ■




今から1〜2年前は、これ程までブログも普及していなければ、アフィリエイトもそれほど
騒がれていなかったので、ブログサーバやアフィリエイトASPさんの選択幅も情報を
得られる場所も限られていました。

続きを読む

ブロガシー」という言葉をご存知ですか? 私は今まで知りませんでした(^^;
ブログパーフェクト用語集ER様で解説して下さっていて、この言葉を知りました。

続きを読む

アフィリエイトこっそり報告blog様の「ブログの名前はどうでしょう?」
という、とてもためになる記事を拝見させて頂きました^^
また、↑この記事の中でおそれおおくも当サイトのタイトルを例に挙げて頂きました(^^;

続きを読む

Seesaaさんのメンテナンスが無事に終了したようです。
「早速カスタマイズを♪」という方も多いかもしれませんね^^

アクセス解析というのは本当に便利で、訪問して下さった方の
「解像度はどれくらいなのか」「使用しているブラウザは何なのか」
という事も確認する事が出来ます。
これらは意外とサイト運営に役立つ情報として利用する事が出来ます。

【解像度】
「解像度」とは、簡単に言うと「PCモニターの表示サイズ」の事です。
いちおう標準サイズと言われているのが「800×600」なので、
ブログサーバさんの既存テンプレートの殆どは、このサイズを基準として
作成されています。

ところが、当サイトに来て下さっている方の中で最も多い解像度は
「1024×768」「1280×1024」「1280×768」と、
はるかに大きな解像度を使用されていらっしゃる方ばかりです。
近年発売されているモニターの解像度はどんどん高くなっているので
今だ「800×600」を使用している私にとってうらやましい限りです(^^;

話がそれ気味なので元に戻しますが(笑)
「800×600」を標準サイズとして作成されているブログをこれらの
大きな解像度のモニターで見るとものすごく小さく表示されます。

「800×600」は現在普及しているサイズとして小さい事もあり、
お持ちのモニターの解像度に合わせた大きさでブログをカスタマイズされて
いらっしゃるサイトさんも多くお見かけします^^
この場合、通常は小さい解像度のモニターで見ても、「横スクロールバー」
が表示され、横にスクロールすれば良いのですが、カスタマイズの方法に
よってはこんな感じで表示されてしまっている場合も実はあったりします。

■livedoorブログさんでは右サイドバーが本文に重なって
 表示されてしまい、本文が全く読めないサイトさん
■Seesaaブログさんでは、右サイドバーが本文に重ならないかわりに
 本文の下に落っこちて表示されてしまっているサイトさん

これらを解消する方法としては、
■CSS内で「px」で指定している横幅サイズを「%」に変更する
■「container」を追加して型崩れを防止する

というものがあります。 ⇒「container」を追加する

【ブラウザ】
Windows系のPCを購入すると一般的に現段階では「IE(Internet Explorer)」
が標準装備されている物が多いかと思います。
これはネットに接続する際に使用する物で「ブラウザ」と言います。

ところが世の中にはこの他にも色々な「ブラウザ」が存在し、
使用するブラウザによっては同じサイトなのに見え方が違う場合があります。
例えば「IE」を使ってサイトのデザインを見ると普通なのに
「FireFox」というブラウザで見るとデザインがめちゃくちゃ・・・など(涙)

解決策としては、アクセス解析を見て、より多く訪問されているブラウザを
ご自分のPCにインストールし、おかしな所を発見したら修正するという
方法などがあるかと思います^^
が、これがやってみると、別ブラウザできれいに見えるデザインに作り変えると
今度は「IE」で見るとおかしくなったりするなど、かなり難しいです。。。(汗)

どちらも自分のモニター、ブラウザだけでは気付かない事なのですが
アクセス解析のデータから、全てに合わせるのはムリであったとしても
「最も多く利用されている解像度&ブラウザ」に対応出来る形に
していくのは長い目で見るのであれば必要な事かも知れません(^^;

情報を色々集めるなら↓
人気ブログランキング

もうすぐ借りているレンタルサーバさんのうちの1つの契約が切れます。
そこで、せっかくなのでサーバのお引越しをする事に決めたのですが、
「どうせ引っ越すなら全く違うデザインのサイトにしたい」
「どうせ引っ越すならコンテンツも色々と増やしたい」
と思い立ち、数日前からちょこちょこといじり始めました。

先日の記事(4月の動向を考える)でも書きましたが
ちょうどアクセスの減っている時期なのでグッドタイミング!な
はずだったのですが・・・いざ始めたものの、何だか集中出来ず
少しいじっては「さてと、休憩でも」とちっとも作業が進みません(^^;

アイデア自体は決まっているので、あとはそれをサイトとして
作成するだけなのですが、PCに向かうと作業が面倒に感じてしまうのです。
そんな折、偶然に情報番組の中のある特集コーナーを観ました。

それは「企業さんのオフィスを改装する」という物です。
オフィス改装を専門に手がけるプランナーさんがいて、
その人の手にかかると見違えるようにオフィスが変身します。

オフィス改装に費用を投じるのは一見もったいないように感じますが
この改装により、「従業員のモチベーションがアップ」し
その結果、仕事へのやる気アップ⇒作業効率上昇⇒業績アップ
に繋がって行き、実際に成果の上がった企業さんは多いんだそうです。

「なるほど・・」と自分に当てはめて考えてみれば、
PC周りは殺風景な上に、本なども散乱・・・そんな状態です(^^;
そこで物は試しです。PCを今までの場所から景色の見える窓側へ。
ついでに観葉植物やら雑貨なんかを回りに置いてみたり。。。

確かに雰囲気が変わったら、モチベーションがアップです(←単純)
新しいお店(場所)などや改装したデパートに行くとテンションが
必要以上に上がってしまう気分と似ている感じです(笑)

サイト運営自体には全く関係のない事なのですが、
環境が変わると気分も大きく変化する事が分かりました^^
「何か面倒臭いなぁ〜。後にしよう」とモチベーションが下がっている方は
試しに環境を変えてみて下さい。何だかやる気が出ますよ♪
(飽きたらまた変えるなど定期的にする必要はありそうですが(^^;)

情報を色々集めるなら↓
人気ブログランキング

先日テレビを観ていたら今月からの新番組として
フジテレビ系列でブログを題材としてドラマ化するという番組が
始まるという告知をやっていました。

自分のブログを青木さやかさん、MEGUMIさん、菅野美穂さんなどが
実写として演じてくれるという物なんだそうで、
改めてブログが世の中に浸透し始めている事を感じました。
(そのわりに私の周りは誰1人して知らないんですが(^^;)

ブログがここまで浸透した理由としてサイト(HP)を作る知識がなくても、
オンライン(ブログサーバの管理画面)や携帯から気軽に投稿出来る
という点が挙げられるかと思います。
私自身も、元々はサイト(HP)を作っていたのですがこの便利さを
知ってからは、ブログがメインとなりつつあります。
しかし、この便利さゆえについうっかり忘れていた事があります。

それは「データの保存」です。
何故そう思ったのかと言うと、私の所だけなのかも知れないのですが
HTML&CSSのデータの一部が突如飛んでしまっていた上に、
デフォルトの状態に戻ってしまっていたんです(T T)
それ以降調子が大変悪く、CSSが利かなくなったり、
ブログ自体が表示されなくなるなどおかしな現象が度々続いています。
(先ほどはサイドバーだけが全く表示されなくなりました(涙))

ここ最近は全く何もいじっていないので思い当たるふしがないのですが
仮に、自分のいじり過ぎが原因だったとしても(^^;
もしきちんとデータをメモ帳機能など何かしらに保存していれば
それをまたコピー&ペーストするだけで済む事だったのに、
すっかり便利さに慣れすぎてしまい、その作業を怠っていたため
ほぼ1からやり直しというとんでもない作業に追われてしまいました・・。

まだCSSやHTMLだったので少しは良かったようなものの、
もし記事のデータが全て飛んでしまったら・・・・・
ショックのあまりサイト閉鎖していたに違いありません(笑)
私のような事にならないよう、たとえブログでもデータの保存を
おすすめします。。。って、皆さんはきちんとしていらっしゃるかも
知れませんね(^^;

【追記】
データが消えたのは私の所だけかも知れませんが、各ブログ様で
表示がされないなど不都合が起きているようです。
Seesaaからのお知らせ:障害報告(2005.4.5)

情報を色々集めるなら↓
人気ブログランキング

よく「アフィリエイト情報系ブログ(サイト)は儲からない」と言います。
実際、始めてみて「全然儲からないっ」と思っている人も多いと思います。

それでもなかにはその「アフィリエイト情報系」のジャンルで
多くの収入を得ていらっしゃる方も存在します。
ここでまず思ってしまうのが「あのサイトさんは有名だから」という理由。
でもさらに深く考てみると、そのサイトさんが始めから有名だったわけでは
ない事に気付きます。しかも有名になるだけでは収入に繋がるとも限りません。

例えば2つの初心者の作る情報系サイトがあるとします。
【サイトA】
ある記事:「○○というASPに登録してみました♪ こちら(大きな広告バナー)」
他の記事:「広告貼ったけど表示されません(><)誰か助けて下さい」

【サイトB】
ある記事:「○○というASPに登録しました♪ ASP概要+使用感など」
他の記事:「広告貼ったけど表示されませんでした。
      そこで何故表示されないのか調べてみました (解決策など)」

ここではありませんが、私がアフィリエイトを始めたばかりの頃に
【タイプA】の勢いのサイトを作って見事に失敗しました。
初心者が作っているからダメなのではなく、その記事の書き方で
印象は変わるという事に気付いてから収入が入るようになりました。
(そんな事言っても今も相変わらずたいした事ないんですが(^^;)

また、この手の情報系サイトで売上げを立てる広告のメインとなるのが
「ASP新規登録」「レンタルサーバ」や「関連書籍」などです。
これに登録して下さる人=これから始める人 なので難しい専門用語を
羅列していても、その方にとっては全く意味が分からないかも知れません。

収入を多く上げていらっしゃるサイトさんの多くに共通している事があります。
・専門用語を使っていない(使っていてもかっこ書きなどで説明付)
・文章全体がものすごく丁寧

この「ものすごく丁寧」というのは敬語を使っているという意味ではなく
誰が読んでも意味が分かるくらい細かく分かりやすく書かれている事です。
・分かりやすいサイトマップ
・各方面へアンテナを張っている(多くの情報)

こういった運営を続ければ自然と内容の濃いサイトになっていくし、
訪問した人も「また来よう」「ここから登録しよう」という
信頼感(安心感)が生まれる⇒有名サイトへという仕組みなんだと思います^^

また、こういった心がけが狙った「アクセスアップ」よりも
もっとも有効な「SEO対策」になると思います。
私もそんなサイトを作れたらなあ・・・と思ってはいるのですが
文章で書けても実際にそうなれるには難しいもんですね・・。
・・という事でこれからアフィリエイトを始める方は「情報系」は
個人的にはおすすめしません、かなり大変だと実感しています(^^;

情報を色々集めるなら↓
人気ブログランキング

最近、このブログをもっと見やすくまとめたサイトを作ろう!と
ちょこちょこ作業をしているのですが、作業の合間にふら〜っと
訪問したサイト様でこんな一文を拝見しました。

「最近SEOだ、ユーザビリティだと話題になっているが
果たして訪問した人間がそんな事を理解しているのだろうか?
訪問した人がまず気にするのは、サイトの見た目なのではないか?
そして内容が面白ければ多少画面が重かろうが見たければ待つのでは?」

この文を読ませて頂いて、昔の自分を思い起こしてみました。
サイトを自分で運営する前、閲覧する側だった時の私は
確かにそのサイトのデザインで「見る・見ない」を判断していました。

その後、自分でサイトを運営するようになってからは
これらのSEOやユーザビリティを勉強するまでの間、
「デザイン重視」でそれこそ重さなんて気にもしていませんでしたし
それでも確かに訪問して下さる方は訪問して下さっていました。

「SEO対策」は自分のサイトのアクセスアップのため、
「ユーザビリティ」は訪問してくれた人のため、
サイト運営者は知っているべきで、実践するべきだ・・・と
勉強してからは、すっかり「シンプル」なデザイン傾向であり、
訪問した人が迷子にならないようにとリンクを張り巡らしたりしている
今日この頃ですが、この文を読んで「それだけが大事な事ではない」
という事に気付かせてもらう事が出来た気がします。

少し話が変わってしまいますが「サイトのテーマは絞る」というのも
よく言われている事であり、SEO対策の面からしても訪問した人にしても
有効とされているわけですが、そう考え出すと
訪問した人がテーマが絞ってないとイヤだと思っているかどうかも
分からなくなってしまいます。

実際、総合的なサイトさんが大手に多いのは訪問した人が
色々な情報をその1つのサイトに訪れる事で収集出来るからというのも
あると思います。

また、個人のサイトさんでも人気のあるサイトさんには
そこにしかない「アイデア」という物が必ずと言って良いほど存在します。
これらのユニークなアイデアを思いつく管理人さんと私の決定的な違いは
「いかに思い込みを捨て、色々な方面から物を見る・考える事が出来るか」
という所にあるのではないのかな?と感じます。

SEOだ何だと言う前に、柔軟な思考という物をまず身に付けないと
本当の意味で訪問した人にとって良いサイトは作れないのかも知れません。
本来の「ユーザビリティ」が何なのか考える必要がありそうです(^^;
日々お勉強とは正に私のためにある言葉です(笑)

情報を色々集めるなら↓
人気ブログランキング

著書「主婦もかせげるパソコンで月収30万」の中で
「サイト運営の楽しさ」を教えて頂き、
勝手に目標とさせて頂いている輝く主婦、藍玉さんの「藍玉ブログ」で
本のキャッチコピーを考える?ブログのカラーイメージも考えてみた
という記事を拝見させて頂きました^^

この中でサイトデザインに使用する「色」を決める方法として、
1:テーマ・商材に合ったカラーを選ぶ
2:ターゲットに合わせる
3:管理人の好み

この3種類があるという事で具体的に例を挙げて下さっています^^

正直、今だに訪問する方にとってどんな色を使用するのが望ましいのか
分かっていないのですが、以前あまりにもこの中の「3」に
しすぎて失敗した事がありました。(^^;

このサイトではなく、以前趣味でやっていた別サイトの事です。
当時サイトのデザインをあれこれいじるのが大好きだったので
(飽きっぽい事もあり)しょっ中リニューアルを繰り返していました。

ある日「もっとこう派手でかわいく」と思った私は、
サイトのメインカラーに「赤」を使用する事にしました。
これがラインなどで少し使用するだけだったら良かったのかも
知れません。でも私は記事本文がある所以外全部を「赤」にしました。

自分で言うのも何ですが、結構かわいかったんです(笑)
ところが、それから少しづつアクセスが減っていきました。
そんなある日、親切な方からメールを頂き、そこには
「すごくかわいいんだけど、会社から見てたので見ることが
出来なくなってしまいました」と書かれていました。

私は自分が主婦なので「私のサイトを見る人は家で見てる」と
勝手に思っていたんです。
言われてみれば、そのサイトに訪問される方の多い時間帯は夜では
なく午前中〜午後4時くらい。
後日サイト内で聞いてみると多くの方が会社から閲覧していた事が判明。

それから慌ててリニューアルをした事は言うまでもありません。
もちろんこれはサイトの内容によっても違うと思います。
藍玉さんのおっしゃる 2:ターゲットに合わせる
という事がすごく大事なんだという事をその時身を持って体験しました。

それからは自分の好きな色を使ってはいるものの
基本は白でラインだけ色を変えるなど、抑え目な感じを心がけています。
とは言え、このサイトの水色も派手と言えば派手なので
迷惑されていらっしゃる方もいるかも知れないですよね(^^;
・・・難しいです(苦笑)

↓アフィリエイト情報を集めるなら・・
人気ブログランキング

私は自分がアフィリエイトを始めるようになってから、
いわゆる「情報系ブログ」という物を見に行くようになりました。
今回は、読ませて頂く際に私が気にして見ている部分を書いてみます^^

■一口に「アフィリエイト」と言っても、その人によって
収入源となっているサイトのジャンルも違えば扱っている物も違います

A:1000円の物販アイテムを100個売っている
B:1万円の高額アイテムを10個売ってる

どちらの場合も売り上げは10万円です。
どちらがすごい!というのは受け止める方によって違うと思います。
どんなアイテムでこれだけ収入があるというのは、ASPさんなどの
規約があるため、発表されていらっしゃる事は殆どありません。

それでも記事を読んでいればだいたいどんなジャンルのサイトを
収入源とされているのかは分かるように書かれていらっしゃる場合が
多いので、特に自分が興味のあるジャンルの広告を扱っていらっしゃると
思われるブログさんは念入りに読ませて頂いています。
(↑上のAとBであれば私の場合はAにあてはまるサイト様の方が
興味があります^^)

■興味ある記事を発見したら数回その記事を見に行く様にしています
これは、記事が公開された後、コメント、あるいはトラックバックを
使用してその記事を読まれた方が感想・同意見・違った視点の意見などを
残されていかれるからなんです。
「なるほど!」と思ったコメントやトラックバックを残されて
いらっしゃるサイト様もその後拝見出来るようになり、
更に巡回先(お勉強先)を増やす事が出来ます。

これは自分がこのサイトを始めてから気づいた事です。
特に私の場合、情報不十分であったりする記事が多いせいもありますが、
コメントやトラックバックを頂く事により
更に新しい知識であったり考え方を学ぶ事が出来ます。
1つの記事から話題が広がってだくさんの情報をいっぺんに
拝見出来るというのは、ブログならではの楽しみ方だなと思います^^

あと、これは私の好き嫌いの問題ではありますが
記事自体がすごく短く、「詳しくはこちら」という感じで
他に誘導する形のブログさんは、あまり読ませて頂いていなかったりします。
その先に何かすごい秘密があったりする場合もあるのでしょうが
続きを読むために他のどこかに飛ばされるのが個人的に苦手なもので(^^;

↓アフィリエイト情報を集めるなら・・
人気ブログランキング

私事で大変恐縮なのですが、「アフィリエイト挫折組!」様の
おすすめの読み易いブログ」という記事の中で、
他のすばらしいサイト様と並べてこのブログも読みやすいと
選んで頂きました! ありがとうございますm(_ _)m

私は文章を簡潔にまとめるという事がものすごく苦手で、
毎回、記事が無駄に長くなってしまっています。
ネットでは長い文章は嫌われる傾向にあるため、これは改善して
いかなければいけない事なのですが、一向にうまくなりません(^^;

そこでそれを少しでも隠すために適度な改行と、段落分けを
使うように気をつけています。
ただそれも上手く出来ず、時折意味のない所で改行したりして
かえって読みづらくしてしまっている事も多々あります・・・。

もう1つ隠すためにしている事は「行間を広くする」という事です。
これはCSSをいじる事で行ごとの余白を広げる事が出来ます^^

CSS画面の中の「.entry_text」(または「.entry_body」)という所は
記事本文のデザインにあたる所なのですが、ここに
line-height: ○○%;という文字を追加します。
○○の所にお好きな%を入れる事で行間を広げる事が出来ます。
(ちなみにこのサイトは180%で指定しています)

こうした隠し技(?)でごまかしごまかし書いているので
選んでいただいて大変恐縮だったりします(^^;
「スーパーアフィリエイター」の皆様や「人気サイト」様の
ブログを拝見させて頂くと一目瞭然なのですが
文章の流れが本当に自然で、いくら長くても一気に読めてしまいます。
「続きはどうなっているんだろう?」と読み進め、
更に「他の記事も読んでみたい!」という気分になります。

読み手にとって最善の方法で文章を書かれていらっしゃいます^^
「これでアイテムを紹介されたら買っちゃうな★」と分かります(笑)
ただ、文章は書けば書くほど上達していくと言いますので、
「学生の頃もっとちゃんと国語の勉強しておくんだった(><)」と
思いつつも頑張っていこうと思います。

↓文章の書き方も勉強させてもらっています
人気ブログランキング

以前「ブログ過去記事の重要性?」という記事の中でも触れたのですが、
サイトが検索にかかるようになり始めると、
過去に書いた記事へ直接訪問して下さる方が増えてきます。
(このブログの場合、訪問者数の平均約30%〜40%くらい)

過去に書いた記事の場合、情報が古くなっていたりする事も多いし
記事がどんどん増えていくと自分自身も何を書いたのか忘れてしまう
場合も多々あります・・・それは私です(^^;
しかし、もし訪問した人がその過去の記事を読んで「古い」とか
「役に立たない」と判断を下してしまったらもう来てくれないかも
知れません。

記事が多すぎて直しきれない!という場合はやはりアクセス解析を
利用するのが1番良いと思います。
毎日とは言わなくても定期的にどの記事に訪問してくる人が多いのか
確認して、その記事からまず直していけばいいので比較的楽に
管理する事ができます。
全文変えなくても、追記で情報を加えたり、関連する最新記事などへ
リンクを貼るだけでもすごく効果はあります。
(別記事リンクを貼っておくと良い確率でそちらも読んで下さいます)

また、これは私の性格からかも知れませんが
「この記事の次はこの記事がいい!」
と、記事ごとの並び順を変えたくなる事がよくあります(^^;
たいていのブログではカテゴリは増やせても、残念ながら
カテゴリの中にある記事の順番までは変える事が出来ません。
そんな時、検索ロボット対策としては問題があるのかも知れませんが
私は日付を過去にして記事を投稿するという手段を取っています。

これはブログ各社によっても出来る所、出来ない所がありますが、
記事投稿画面に日付を変えられるような機能が付いていれば可能です。
だいたい各社同じなので、今回はSeesaaさんで例えますが、
「記事投稿画面」を下にスクロールしていくと「投稿日時」という覧が
あります。
例えば2004年の11月3日の過去記事として投稿したいのであれば
この覧に小文字英数で「2004-11-03」と入力します。
(時間まで細かく設定したいのであれば「2004-11-03 05:32:00」)
これで記事を投稿すれば思った場所にその記事を埋め込む事が出来ます。

また、すでに投稿してしまった記事の日付も同じ様に変更して
投稿しなおせば並び順を変える事が出来ます。
ただしその場合は他のブロガーの皆さんにご迷惑がかからない様、
「PING送信をしない」などにその場は切り替えて記事を送信
するなどの配慮もしてみると良いかも知れません^^

アフィリエイト情報ブログランキング

ブログの場合、新しい記事を書けば書くほど
前に書いた記事が「過去ログ」として埋もれて行ってしまいます。
「目次」を作るというのも、記事が増えてしまえば
場所を取りますし、HPと違いブログの場合なかなか難しい所。

そうなると「埋もれてしまったら誰も見てくれない」と
思いがちですが以外にそうとも限りません。

このサイトのここ1ヶ月のアクセス解析を見てみます。

Page View : 6,888
Visit : 3,020

このうち、検索サイトさんを使って訪問して下さった方は

738人
(・うちGoogleを使用した方が594人
 ・検索キーワード数は1528ワード)

約25%の方は検索されてこのブログに辿り着いた事になります。
(これにはライブドアさんの未来検索などは含まれてませんので
これらを含めると全体の訪問者数の30%以上を占めます。)

注目したいのは、皆さん新着記事に来て下さったワケではなく、
どれも以前に書いた記事のために訪れて下さっているという点。
ほぼ1/3を占めているという事は、
過去記事は決して埋もれて行ってはいないという結果です^^

よく訪れてもらえている過去記事などは見直して、
追加情報などがある場合は追記しておくなどの工夫をする事によって
常に新しい状態にしておくのも、
他の記事も読んで下さるような結果に繋がるかも知れません♪

↓お勉強になるサイトさんがいっぱいです
人気ブログランキング

「一体人気のあるサイトは何で人気があるんだろう?」と
思った事はありませんか?

そこで今回は
「ブログなど作った事もない、アフィリエイトなんてやった事ない」
という友人、数人に協力をしてもらい
ある検証を行ってみたので、その結果をご報告したいと思います^^

何故、ブログを作った事のない友人に頼んだかと言うと、

・一般の人がどうやって個人サイトに訪問するか
・作った事のある人よりも客観的な目で意見がもらえるから

という点に重点を置いたからです。

そこでブログランキングさんの中から、カテゴリにとらわれず
自分が見たいと思ったサイトさんに訪問してもらう事にしました。
期間は1週間をもうけ、時間のゆるす限り好きなだけ見てもらいました。
(その際にブログの機能や見方、アフィリエイトについてなどは
説明し理解してもらった上で見てもらいました)

では、その中でも特に多かった意見です。
正直に意見を言ってもらいました。
注意:なお、このデータはあくまでも数人の意見に過ぎず、
これが絶対的な意見ではない事をご了承下さい。

【なぜそのブログを訪問したか?】
・サイトのタイトルが興味を引いた、インパクトがあった
 (おもしろそう、役に立ちそうなど)

【また訪問したいと思ったり、ランキングに投票したいと思った
ブログさんは何が決め手になった?】

・デザインがすっきり見やすかった
・読みたい記事が探しやすかった
・テーマがはっきりしていて情報がたっぷり(情報発信系サイト)
・とにかく内容が面白かった
・個性的なテーマで作られたサイトだった
・きめ細やかな親切が感じられる
・管理人の人が良い人な雰囲気が出ていた

【逆に訪問はもうしないだろうと思ったブログは?】
・記事が探せない。
・更新をあまりされていない。
・他のサイトにもあるような内容ばかり(個性がない)
・読み込むまでに時間がかかる、とにかく重い。
・何だか機械的な感じで管理人の人の人柄を感じられない。
・宣伝用らしい画像(広告バナーなど)がベタベタあって
 目がチカチカする上に、
 いかにも”クリックしろ”という誘導が毎記事に含まれている
 (ランキングサイトへの誘導も含むそうです)
・どこかからコピーして来たような文章に買い物サイトに飛ぶ
 リンクが貼ってあり、
 しかも商品バラバラで何を売りたいのか分からない。


。。。と、まあこんな感じでした。何やら耳が痛いです(^^;
でも一般的な意見は、自分の間違いを気付かせてくれるという事で
私個人としては今後の課題になりました。


↓これもどうかと思われてしまいそうですが。。。(T T)
おかげさまでブログランキングも好調です!
本当にいつもありがとうございますm(_ _)m

ブログの内容にもよりますが、やはりアクセスアップに欠かせないのは、
いかに人が興味を持つ記事を書くかにあります。
当たり前の事と言ったらそれまでですが、これが以外になかなか難しい。

いくら周りですごい話題になっていたとしても
自分が興味のない事であれば、うまい記事は書けないし
次第に更新も面倒になってしまいます。
(私の場合、古い話ですが映画の『タイタニック』がそうでした。
周りが騒いでいても全く持って興味がありませんでした(^^;)
この間も『更新が義務化して来たのがイヤになったので止めます』
というブログさんをお見かけしました。

アフィリエイトにしてもそうです。
収入を得たいがために興味のない商品を紹介しても、うまいレビューは思いつかないし
リンクを貼るのも面倒臭い〜もうやめた、となってしまいます。

人が興味があるからと言って自分が興味がなかったら、
たとえその場のアクセスアップに繋がったとしても、記事の内容を見て、
訪問した方もがっかりするかも知れないし、自分も飽きてしまうかも知れない。

こんな時に良いのがニュースや情報番組を観る事。
特に情報番組であれば、自分も興味を引く話題があるかも知れません。
自分が興味が持てれば、その事について更にネットなどで調べるとしても
苦にはなりませんし、それを元に記事を書けば中身の濃い物になります。

私は元々はニュースや情報番組などあまり関心のない人間でした。
しかしHP・・特にブログを始めるようになってから色々観るようになったんですが、
これが以外と面白い。ためにもなるし気になる情報もたくさんあります。
トリビアじゃないけど『へぇ〜』と思う事をたくさん知る事が出来ます。

ブログに訪問して下さる大半の方は検索キーワードでその情報が欲しくてやって来ます。
その方たちが記事を見た時に参考になったり、『へぇ〜』と思ってくれれば
自分もうれしいし、相手も満足で言う事なしです。
常にアクセスの高いサイトさんは、自分たちが色々と勉強し試した事などを
情報発信されています。皆さんかなりの情報をチェックされていらっしゃると思います。
でもそれはきっと皆さん、自分も興味のある事だからあれだけ面白くてためになる
記事を書けるんだろうし、その結果たくさんの訪問者の方が訪れているんだろうと
私は考えます。

アクセスアップで1番大事なのは、自分の興味のある事への情報収集を
欠かさない事かも知れません。

ちなみに今ニュースを観ていたら、livedoorの堀江社長が生出演で
安藤さんと話してました。今夜たくさんのブログできっとこの話題が飛び交いますね〜
・・・とこういう話題でも良いんです。自分が好きなら楽しさが読む人に伝わります^^
無料レンタル 無料レンタル

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。