記事を拝見させて頂き、私の所にも色々なサイト様から宣伝を頂いているので
改めてこれらについて考えてみたいと思います。
最近、始める際にお金を支払う必要のあるアイテム?が流行っていますが
サイトを運営するために必要な経費(レンタルサーバ代や関連書籍など)は別として
私は個人的に「アフィリエイトは無料で始められる物」だと思っています。
これらの有料アイテムは購入した事がないので中身や詳しい事は分かりませんが、
「アイテムを購入→別の人に売る事で報酬が貰える」というシステムのようです。
そしてどれもこれも「簡単にたくさん儲かる!」というのが歌い文句です。
一見簡単なシステムで儲かりそうに見えますが、果たして本当に儲かるのでしょうか?
例えば、アイテムが3000円で、それを売ると1000円の報酬が貰えるとして・・
私が元を取るためには最低でも3人の人にこのアイテムを売らないといけません。
私から買った3人の人はそれぞれが3人に売る必要があります(合計9人)。
この9人はそれぞれまた3人(合計27人)に売って、27人の人は合計81人に。
81人の人は・・・以降ねずみ算のように人数が増えていきます。
購入している人数が少ないうちは、3人の人へ売る事は簡単かも知れません。
でも後から気付いて購入した人がその3人を探すのは難しいはずです。
ここで必ず儲かる人はアイテムを作成した人のみで、そこそこ儲かるのは
最初に始めた数人の人たち・・・この人たちもいずれ儲からなくなりますよね?
そして必ず損をする人たちが出てくるとしか思えないのですが・・・。
「これも1つの商売(ビジネス)」・・・と言われればその通りだと思います。
でもいくら、コメントやトラックバックで宣伝頂いたとしても、
申し訳ありませんが私は誰かが損をしそうな物は扱いたいとは思えないです・・。
また、中身の詳細を教えられずに売るっていうのも私のやりたい事ではないです。
また、もしそれでもこれらの有料アイテムを扱いたいという方は
■儲かリッチへの道様: 有料ビジネスの法律守ってますか?
■携帯アフィリエイトバイブル様: 即金マルチはダメだよ。
■ほら、あれ見てみ!パソコン初心者がもがいてるよ様: 即金ビジネス斬り!
■趣味で始めるアフィリエイトブログ様: マネーゲーム
これらの記事を是非1度、読まれる事をおすすめ致します。
扱うにあたり、知らないといけない事を書いて下さっています。
お金が絡む以上、「知らなかった」では済まされない事もたくさんあります。
※アイテムの中身や販売する事を中傷する記事ではございませんので、
あらかじめご了承下さいm(_ _)m
アフィリエイト情報を色々集めるなら↓
★人気ブログランキング
aflさんの記事も拝見しましたが、まさにその通りだと思います。僕もこういう記事書こうかな〜なんて考えてたら、いろんな人が書いてました。
たぶんアフィリエイトランキング上位の方は沢山スパムも貰うんでしょうね。
あ、それとカスタマイズの件、改めてメールでお伝えしようかと思います。いつまでに送ると言い切れないんですが・・・(^^;)
その際はよろしくお願いします。
今までコピペだけでやってきましたが限界です(笑)
以前、ディスカバリーの時と同様ですが、ああいったものとアフィリエイトは出来れば区別して考えたいと思っています。
法に触れなければ、「ゲーム」として楽しむ人がいるのも自由だし、他人がとやかくいう筋合いでもないですから。
ただ、どうも概要が似ているだけに、アフィリエイトと仲間扱いされてしまうのが悲しかったりしてます。。。
いらっしゃいませ〜^^
好き嫌いもありますし、きちんと法律の部分など理解した上で参加される分には
全然問題のない事だって思っています。
ただ、行き過ぎたスパム行為などのせいで印象を悪くしてしまっているのは
どうなのかなぁ?とは思うのですが・・・。
何にしろ私は普通のアフィリエイトが好きなのでそれだけでやって行きます^^
メールはいつでもどうぞ〜^^
コメントよりも詳しく書けると思うので★
―――――――――――――――――――――――――――――――
>aflさん
いらっしゃいませ〜^^
>ディスカバリーの時と同様ですが、ああいったものとアフィリエイトは
>出来れば区別して考えたいと思っています。
>法に触れなければ、「ゲーム」として楽しむ人がいるのも自由だし、
>他人がとやかくいう筋合いでもないですから
私も別ものだと思っています。一見似ているのでアフィリエイトと
一緒だと思われている方の方が多いのが現状でしょうね(^^;
どんな形で収入を得ようとそれは個人の自由ですもんね。
なので私も、やっている人に反対する気は全くないです^^
ただ、この手の物の法律など知らずに始めちゃっているような方が
見ているとどうも多いようなので大丈夫なのかなぁ?と心配してみたり・・・。
私自身、マネーゲームには興味もないですし、法律も分からないので
こういった類の物はパスですね(^^;