・コメントを書きたい⇒入力フォームへ
・コメントを読みたい⇒貰ったコメント一覧へ
という風にお好きな方を開けるようにする方法をご紹介します^^
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【手順】
例として「個別記事ページ」を挙げてご紹介しますので、TOPページやカテゴリページなども
同じように変更して下さい。
1:「デザイン」→「コンテンツ」と開いたら、その中のカテゴリ「記事ページ」の中の
「記事」を開き、更に「コンテンツHTML編集」へ。
2:HTMLのソースのこの部分を見つけて下さい。
<div id="comments">
<a name="comment"></a>
<div class="comments-head">この記事へのコメント</div>
−−−中略−−−
<% comment.createstamp | date_format('%Y年%m月%d日 %H:%M')
%><br /></div></div><% /loop -%>
<div class="comments-head">コメントを書く</div>
−−−中略−−−
value="書き込む" /></div></form>
</div><% /if -%> <% /loop -%> </div>
赤で書いた<a name="comment"></a>が、実際の記事画面を見た時の「Coment(0)」
というリンクになります。
ピンクが「貰ったコメント覧」、ブルーが「入力フォーム」のソースなのですが、どちらも赤の部分の
定義として入っているために、見る時にスクロールしないといけない状態になっています。
3:そこで新たに<a name="docomment"></a>というソースを作り、
これを手順2の入力フォーム(ブルー)の前に加えます。
<a name="docomment"></a>
<div class="comments-head">コメントを書く</div>
<form action="/pages/user/comments2/regist/input" method="post">
−−−省略−−−
4:次に実際にこれを画面で表示させるようにします。
同じ画面の少し上の方、HTMLソースのこの部分を見つけて下さい。
<% if:article.accept_comment -%>
| <a href="<% article.page_url %>#comment">Coment(<%
article.children_count | __or__ | echo('0') %>)</a> <% /if -%>
<% if:article.accept_tb %>
| <a href="<% article.page_url %>#trackback">Trackback(<%
article.tb_count | __or__ | echo('0') %>)</a> <% /if -%>
5:手順4は記事に表示されるコメント&トラックバックへのリンク部分です。
ここへ以下のソースを追加します。
<% if:article.accept_comment -%>
| <a href="<% article.page_url %>#docomment">任意の文字 </a>
<% /if -%>
↓当サイトではこんな感じにしています^^
<% if:article.accept_comment -%>
| <a href="<% article.page_url %>#docomment">コメントする </a>
<% /if -%>
<% if:article.accept_comment -%>
| <a href="<% article.page_url %>#comment">コメント読む(<%
article.children_count | __or__ | echo('0') %>)</a> <% /if -%>
<% if:article.accept_tb %>
| <a href="<% article.page_url %>#trackback">トラックバック(<%
article.tb_count | __or__ | echo('0') %>)</a> <% /if -%>
6:変更後「保存」したら「再構築」→「全部」をかけて下さい。
これで個別記事それぞれにリンクが追加されます。
実際にクリックして「入力フォーム」「貰ったコメント覧」に飛ぶか確認してみて下さい^^
⇒当サイト内その他のSeesaaカスタマイズ
↓お役に立ちましたらぽちっとお願い致しますm(_ _)m↓
★人気ブログランキング
本日、ブログカスタマイズの記事内容をコピペしました。コピペ逃げです、ハイ。
何でも形から入るタイプです。
今後もよろしくお願い致します。
お礼に”ぽちっ”としときました。
こんにちは^^
どうぞどうぞご利用下さい、そのために書いているので
私の方こそお役に立ててうれしいです♪
まったくの初心者である私でもわかりやすい説明で、早速取り入れ
させていただきました。
またいろいろとお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
’ぽちっ’と押しますね^^
介護保険や介護用品のブログをSeesaaで作っていますが、どこかでコメントへのリンクが表示されなくなってしまいました。
どうしたらいいのかわからず、悶々としている状態でこのブログに出会えたのは、神の助けですね。
勉強させていただきます。
これからも、度々勝手にお世話になります。宜しくお願い致します。